小1(長女)
■算数飽き飽きな娘との会話と、国語メインでの進捗
ここ最近、娘をアフタースクールへ連れて行くときにする会話で算数が話題に上がる。
娘「算数の授業がつまらないよ。パパとママが授業参観に来たときは手を上げたけど、普段は上げてない。全部分かるし、聞いているだけ。」
父「なるほど、それは分かるなあ。パパも小学生のときは算数と国語は外を眺めるか廊下を眺めるか、教科書の全然違うところを読み漁ってたね。算数以外は楽しい?」
娘「パパもだめじゃんw他の授業は楽しい。特に音楽が好き。」
父「それは良かった。算数は一緒に、どうしたら楽しくなるか考えていこう。」
こんな感じの会話が既に3回くらい起こっている。娘からすれば、私が仲間だと思っていてくれるので、はっきりとやる気がないことを伝えてくれてありがたいのだが、正直今後の手立てが浮かんでいないのも事実。とりあえずはリトルクラブで、適度に問題を楽しんでもらえればと思っている。とはいえ、授業時間の抜本的なアイディアがないんだよな。教科書の先々を読んでもらうくらいしか思い浮かばないが、完全に僕が辿った道と同じになりそうだ。
対して国語においては、漢字を新たに覚えるのが楽しくなっており、7月分の国語ホームワーク14日分をこの日曜日で消化。だいたい1時間で終わっている。我が家は本人が現状望んでいないので、画数と字のキレイさは求めていない。理由は2つあって、1つ目は娘がそれについて認識をしているから。私の目の前で「順番は違うんだろうけど、まあいいや」という発言をしており、実際に漢字を習うタイミングでそこは修正できれば良いと思っている。そして2つ目は、普通に字のキレイな学校の先生に習うのが一番だと思っているから。秋から漢字を習い始めるそうなので、そこでしっかりとマスターしてもらえれば良いかなと思う。
6月の未完了項目
・添削問題
・国語講義 第7回
・国語ホームワーク 8日分
・算数ホームワーク 3日分
7月が上記をカバーするレベルで進捗しているので、早々に6月分は完了させておく。
年長(次女)
■リトルクラブ夏休み号
次女のリトルクラブで新たなものが届いた。次女は長女のようにリトルクラブをやりたいが教材がないため、常時リトルクラブに飢えており、楽しそうに解いていた。既にテキストは届いて3日で半分程度が終わってしまった。他の遊びも楽しみながら、完了を目指していく。
ただ、年長向けリトルクラブは少々レベルが高いと感じるので、無理に正解をさせようとはせずに、一緒に悩んでみたり、ヒントはつどつど出したりと、楽しんでもらえることを第一にしていきたい。
以上